日本発TRON(トロン)って何!?
TRON(トロン)って何!?
Windowsよりも先進的だった
国産OS「TRON(トロン)」
パソコン以外の組み込み用OSには、
日本発のOS「TRON(トロン)」が
広く利用されておるのじゃ!
TRONプロジェクトは1983年頃、
坂村健教授(当時は東京大学助手)が提唱し、
開始された日本独自のOS開発プロジェクトです。
TRONとは「The Real-Time Operating System Nucleus」の略です。
日本語でいうと
「リアルタイム(実時間)で
機器を作動させる
OSの中心部分」という意味です。
日本発のコンピュータOSで
世界シェアの
約60%を占めるものがある。
1984年にプロジェクトが開始された、
組み込み型OS
「TRON」だ(現在、正式にはT-Kernel)。
──なぜそうしたんですか。
まず私はこれを売って儲けているわけではなく、
無償で公開しているのだから、
自由に使って社会を発展させてほしいという願いがある。
Linuxなどの情報処理用OSでは、OSを作る人だけでなく、利用する人もプログラミングができることが多い。
そこで、OSを改変や拡張した場合、その部分を公開せよというルールがあります。
一方、
組み込みOSの世界では、
自動車とかプリンタを使っているのは、
基本的に利用するだけの一般消費者です。
ですから、OSの改善や改良を公開することにこだわらなくていい。
だったら、公開しないでいいよと。
組み込みOSはあくまで黒子ということで、
TRONは主張しないんです。
だから、逆に技術者には受けて、広がった。
80年代初頭ですね。IEEEなどアメリカの学会の人たちは非常におおらかでね。私が西海岸の学会で論文を発表したら、「いいね。いまの発表おもしろい」と言われ、「帰りにうちに来ないか」とベル研究所(東海岸のニュージャージー州)の人が声をかけてくれた。でも、当時はまだ1ドル360円で、飛行機で本土に行くにはハワイかアラスカに一度寄って行く時代。「とてもお金がないよ」と返したら、なんとその場で小切手を書いて、私にくれた。「これで運賃は足りると思うよ」と。
実際、現地に行ったら、ベル研究所が60年代からつくっていたMulticsというOSやそれを元に発展したUNIXを見せてくれた。「気に入った?」と聞かれて「気に入った」と答えたら、「じゃあ、ソースコード持っていきな」とUNIXのソースコードをくれた。
michio😀
おおらかな 研究者の方々
お金を持ってる者が 払う いいネェ
いろいろ誤解が多いんです。あの一件では、日本のマスコミが悪いですよ。
たしかにUSTRはTRONを候補リストに挙げました。私は頭にきて、大統領宛てに手紙を書きました。なぜなら、当時IBMだってBTRONの試作機をつくっていたからです。それなのに貿易摩擦もないだろうと。そうしたら、すぐに米国政府の担当者から電話がかかってきて、会って説明したいと。
会ってみると、彼は、TRONを貿易障壁の候補リストとして出したけれど、まだ調査中であって、確定したわけではない、確定したら発表するという。結局、半年ほどしてTRONは関係ないという判断となりました。
けれど、
日本のマスコミはことさら大きな貿易摩擦の問題としてTRONを取り上げた。
実際には貿易摩擦に関わったわけではないんです。
michio😀
マスコミの 解説者の 無知識感が 産んだ 語弊
今は ①長いものに巻かれ 正義感すら 🈚️ ご時世
①長いものに巻かれ
強い権力を持つ者や、強大な勢力を持つ者には、
敵対せず傘下に入って従っておいたほうがよい、
といった処世術を表す言い回し。
君子危うきに近寄らず 平々凡々な
正義感によって 立ち向かう
💝 が 見えない 人間関係の 縮図 のなか
不甲斐無さを 感じる ME
知識は 教養であり 教育から 生成される
今になって では チィ〜っと 遅かりし由良之助 💎す
2023/11/21. 14:08:54
生成される
体を守る仕組みについて考えてみてください。
体は自らを危険から守るために痛みを感知しますし,
病原体の侵入に反応して抗体を生成します。
皮膚は防護の役割を果たし,
過度の熱や低温により
損傷する恐れがあれば警告します。
わたしたちは 常に 自らを 清めなければならない
霊の 潔めが もた ら す 自己の強化が
立ち向かう 勇気や 決心を 造る の💎 🎼
波長は いつも 共振によって 導かれるで あろう
共鳴する 願いは 類が類を 呼び
綺麗な 正しい ゴミのない 道を 見出すでしょう
0コメント