富士山噴火


宝永四年(1707年)富士山噴火の概要と活動経過

火 山噴 火 予知 連 絡 会 富 士山 ワ ー キン グ グ ル ー プ


火 山噴火予知連絡会富士山ワーキンググループでは、
宝永四年(1707年)の富士山の噴火(以下、宝永噴火という)に ついて、
古文書等歴史資料、地質調査等の最近の研究成果をもとに、
噴火活動の経過を検討し、以下のとおりとりまとめた。


噴火の概要

・1707年(宝永四年)12月16 日(新暦、以下同様)10 ~12時、山頂の南東側の斜面に新しい火口(宝永火口)を開き、噴火を開始 した。 


・一連の噴火活動により、
   山頂の南東側の斜面に北西一南東方向に連なる3つの火口(宝永第1、第2、第3火口)と
   宝永山を形成した。


・噴火の場所は、宝永第2 ・第3火口から第1火口へと南東から北西山頂方向に移動した。


・噴火の様式はプリニー式噴火で、大量の軽石・スコリア・火山灰等を放出した。


・噴火の始めは軽石噴火であったが、16日の夕方頃からマグマの成分が変化し、
    スコリア噴火に移行した。

 噴出物は、 全て、軽石・スコリア・火山灰等の降下火砕物として放出された。


・噴火の激しさ(噴出率)は、噴火初日(12月16日)から翌朝までが最大であった。

 以後は、何度かの小康状態をはさみつつ噴火を繰り返したが、
 25日夕方までの平均的な噴出率は噴火開始当初の約1/ 7程度にとどまった。

 25日夕方以 降に専び噴火が活発化し、
 27 日までの噴出率は噴火開始当初の4割ほどに達した。

 31 日夜から1月1日未明にかけて、
 数度の爆発があり火山弾を飛散させた後に、一連の噴火が終息した。


・噴出物の総量は約0.7km”(溶岩換算)に達した。

 総噴出量のうち約4分の1が最初の1 日間に噴出した。


・火口から放出された火山灰は、東に向かう分布軸をもって分布し、
               関東平野を越えて海にまで達した。

 火山灰は上空の西風で拡散された。噴煙は成層圏にまで達した。


・溶岩流は発生しなかった。

 火砕流は、史料および地質調査による限り、なかった。


・ 噴 火 の 前 兆 現 象 と し て 動 や 有 感 地 態 が あ った 。



活動経過 宝永噴火活動の経過を表1にまとめて示す。

ここに 表示できないので 

https://www.icloud.com/iclouddrive/050kFsnRA4Y6HL1EvUsA3VsLw



* * * * *
富士山噴火はいつ起きてもおかしくない|
予測される被害と対策

2022/07/25 IT小ネタ帳編集室



                   2023/10/3.  21:54:44



吉野 敏明 さんの 小まねを してみた














ochimitahakata Ownd

いつも 笑顔で 謙虚な 男で あり    続けよう 柔和  謙遜  へり くだって 心に  太陽 友に  友情 隣人に イエス・キリスト に 似た    愛の    シェイクを

0コメント

  • 1000 / 1000